2015年01月30日
もうすぐ2月。節分、立春ですね。
もうすぐ2月です。立春は2月4日、節分は2月3日。
立春はいろいろの行事の「起点」。この日から数えて88日目が「八十八夜」(5月1日ころ)、210日目が「二百とうか」(9月1日ころ)。
このごろは、いつの間にやら「節分の日」に「恵方巻き」なる「寿司」を食する風習が流行ってきました。
恵方巻きの寿司を丸かぶりすると「福」がくるとか・・。
〇迷信を 信じないけど 気にはする
〇恵方巻き 老の口には 大きすぎ
〇鬼は外 出されぬように 豆撒かぬ
立春はいろいろの行事の「起点」。この日から数えて88日目が「八十八夜」(5月1日ころ)、210日目が「二百とうか」(9月1日ころ)。
このごろは、いつの間にやら「節分の日」に「恵方巻き」なる「寿司」を食する風習が流行ってきました。
恵方巻きの寿司を丸かぶりすると「福」がくるとか・・。
〇迷信を 信じないけど 気にはする
〇恵方巻き 老の口には 大きすぎ
〇鬼は外 出されぬように 豆撒かぬ
Posted by 那賀茶 at
10:32
│Comments(0)
2015年01月24日
福寿草によせて
福寿草。旧暦ならば「元旦草」。
福寿草のまたの名前、別名を知ると全てが幸せになる名前です。
「福づくし」・・福人草、福徳草、福神草・・・
「長寿にあやかり」・・長寿草、長春菊、長寿菊・・
今日は、陽のあたる暖かい縁側でお年寄りとしばしおしゃべり。
〇卆寿すぎ 背中人柄 丸くなる
〇卆寿すぎ 来し方語る 顔を見る
〇卆寿すぎ 顔一面に 笑い皺
〇卆寿すぎ 苦労語らぬ 恵比須顔
福寿草のまたの名前、別名を知ると全てが幸せになる名前です。
「福づくし」・・福人草、福徳草、福神草・・・
「長寿にあやかり」・・長寿草、長春菊、長寿菊・・
今日は、陽のあたる暖かい縁側でお年寄りとしばしおしゃべり。
〇卆寿すぎ 背中人柄 丸くなる
〇卆寿すぎ 来し方語る 顔を見る
〇卆寿すぎ 顔一面に 笑い皺
〇卆寿すぎ 苦労語らぬ 恵比須顔
Posted by 那賀茶 at
10:25
│Comments(0)
2015年01月18日
大 寒・・・日脚伸ぶ・・・
大 寒 一年でもっとも寒さ厳しいこの頃のこと。
日脚伸ぶ (ひあしのぶ)日が長くなり春へ向かうこの頃。
寒い日は、こたつにあたり川柳と対峙。佳句はできませんね。
〇川柳で 自己紹介を 試みる
〇老いの句に 感心してる 老い二人
〇川柳で 晩学の脳 鍛えてる
〇生き字引 少々ボケて 役立たず
日脚伸ぶ (ひあしのぶ)日が長くなり春へ向かうこの頃。
寒い日は、こたつにあたり川柳と対峙。佳句はできませんね。
〇川柳で 自己紹介を 試みる
〇老いの句に 感心してる 老い二人
〇川柳で 晩学の脳 鍛えてる
〇生き字引 少々ボケて 役立たず
Posted by 那賀茶 at
09:42
│Comments(0)
2015年01月12日
お正月は「都々逸」で?
「都々逸」?・・花柳界での遊びが無くなって久しいですね。
しばらくぶりに「都々逸」なんぞは、如何かでしょうか!
お題は「扇」「扇子」「団扇」などの「扇」として「花柳界」らしく「色」をつけました。
〇踊りと扇子 さらりと捨てて
わたしゃあなたの 嫁になる
〇ソバをすするも タバコをすうも
扇子一つの 落語芸
〇訪ねきてみりゃ いとしい人の
扇に残る 彼の香り
〇固い組織も 扇とおなじ
要ちぎれりゃ 霧消する
しばらくぶりに「都々逸」なんぞは、如何かでしょうか!
お題は「扇」「扇子」「団扇」などの「扇」として「花柳界」らしく「色」をつけました。
〇踊りと扇子 さらりと捨てて
わたしゃあなたの 嫁になる
〇ソバをすするも タバコをすうも
扇子一つの 落語芸
〇訪ねきてみりゃ いとしい人の
扇に残る 彼の香り
〇固い組織も 扇とおなじ
要ちぎれりゃ 霧消する
Posted by 那賀茶 at
10:45
│Comments(0)
2015年01月07日
お正月の「悪夢」ハイパーインフレを恐れる
一年は「一稔」とか・・。ヒマにまかせて新聞、雑誌を熟読し、挙句のはてに「悪夢」をみました。その悪夢の内容は・・
わが国は先進国の中でダントツの借金王国。国債と借入金で約1兆円超。90年代の政治のバラマキと今に続く社会保障費などの増大が借金の大元。(年金生活者はこの恩恵をいただいております)
このままでは、物価が急上昇しハイパーインフレに陥ります。(すでに日用品関連の物価はすべてあがりつつあります)
国も県も市町村も「滅びます」。「税金」は消費税も含めものすごくあがります。
この未曾有の「クライシス」を回避する方法はあるのでしょうか?。・・・悪夢でも夢であればいいのですが・・・
高浜虚子の句から
〇一年の またはじまりし なにやかや
〇去年今年 貫く棒の ごときもの
わが国は先進国の中でダントツの借金王国。国債と借入金で約1兆円超。90年代の政治のバラマキと今に続く社会保障費などの増大が借金の大元。(年金生活者はこの恩恵をいただいております)
このままでは、物価が急上昇しハイパーインフレに陥ります。(すでに日用品関連の物価はすべてあがりつつあります)
国も県も市町村も「滅びます」。「税金」は消費税も含めものすごくあがります。
この未曾有の「クライシス」を回避する方法はあるのでしょうか?。・・・悪夢でも夢であればいいのですが・・・
高浜虚子の句から
〇一年の またはじまりし なにやかや
〇去年今年 貫く棒の ごときもの
Posted by 那賀茶 at
16:27
│Comments(0)
2015年01月03日
乙未はどんな年?
乙未(きのと・ひつじ)はどんな年??
明治148年、大正104年、昭和90年・・・
〇謹賀新年 めでたくもなく 年明ける
〇世代交代 バトンタッチの 午未
〇目出たさも ほどほどですと 長寿国
〇心して 暮らしてゆこう ヘンな年
明治148年、大正104年、昭和90年・・・
〇謹賀新年 めでたくもなく 年明ける
〇世代交代 バトンタッチの 午未
〇目出たさも ほどほどですと 長寿国
〇心して 暮らしてゆこう ヘンな年
Posted by 那賀茶 at
11:35
│Comments(0)