2010年03月31日

 黄門様の「印籠」をお借りして・・・

 「永田町」で決めていることは、本当に「国民」や「日本国」にとってよいことですか?。
 どうも、一部の利害で物事を決めているように思うのですが。
黄門様の「印籠」をお借りして「・・・目に入らぬか」とやってみたいものです。


爺の川柳をどうぞ

●この国の 貧政のツケ 誰が負う

●物言えぬ 子供が増えた 永田町

●友と飲む 酒で世相を 罵倒する
  


Posted by 那賀茶 at 11:59Comments(1)

2010年03月30日

春の雪・・三寒四温ですネ

 ・・・どうして昔の人は「三寒四温」などを捕らえることができたのでしょうか?。ホントにびっくりですネ。

大>爺川柳をどうぞ

●気がかりな三寒四温早く去れ

●三寒四温外出するに難儀(なんぎ)する

●夫婦仲三寒四温そっくりだ

●三寒四温福寿草たちめげずさく
  


Posted by 那賀茶 at 17:50Comments(0)

2010年03月26日

くろひめ は雪だった

 3月26日朝 思いたって一人で、「くろひめ」に向かう。
信濃町ICを降りるころから横殴りの雪に歓迎される。
幸いにまだタイヤは冬のままでしたから、くろひめに突っ込む。
積雪約10センチ。雪は本降り。
車の通行もほとんどなく、途中の雪木立をカメラに収めながら
久しぶりに雪景色を楽しみホテル「アスティくろひめ」に。
近くの「くろひめ童話館」は冬期間は閉館とのこと。シラナカッタ。
冬は雪。近くで雪に出会える「自然の空間」が少なくなっていますから
今日はホンノわずかの楽しいひとときでした。


さて、一句(川柳)
●ゴミ問題 エコもすぎれば エゴになる

●世直しに 人にもつけたい エコマーク

●黄沙まで 輸出を図る 隣国は

●意思表示 できぬ人でも 代議士だ
  


Posted by 那賀茶 at 17:42Comments(0)

2010年03月18日

蕗のとうと山里の無住庵

麻績村の奥まった聖山山麓に無住の寺「布光山福満寺」(天台宗)があります。
開基は古く由緒ある天台の名刹で、相当な境内と堂宇をもっていたようですが、今は100軒余の住民がひっそりと維持する無住のお寺です。
前々からぜひ一度参詣をと思っておりました。
昨日は天気がよかったので思い切ってでかけました。
ひと一人なくわびしさそのものです。
機会がありましたらぜひおでかけください。

●わびしさは無住の庵雪の中

●孤高かな無住の庵冬木立


[川柳]
●小銭なし気張る賽銭寺詣で

●寺詣りご利益あると祈願する
  


Posted by 那賀茶 at 10:40Comments(1)

2010年03月14日

本日は、文字通り「日曜日」何もしない一日です

川柳
  「待っていた 毎日曜は たいくつだ」

新聞や雑誌をみながら
  「フケーキの製造元はどこですか」

  「不可能を羅列しただけマニフェスト」

  「見破る目持たぬ国民あわれなり」
  


Posted by 那賀茶 at 15:23Comments(0)

2010年03月12日

日本には「謎」の鳥がいっぱいいる。

「落首」 >日本には謎の取りがいっぱいいる。
最近の「永田町」をめぐるネットから見てみましょう。
 
  (一部資料出所は週間現代・3月20日号からの引用です)

日本には「謎」の鳥がいる。

中国からは・・「カモ」と思われ、
米国からは・・「チキン」に見え、
日本の国民は・・「サギ」だと思い、
オザワの前では・・「オウム」を装い、
デモ俺は・・「ハト」だという。
 そして・・・
約束したら・・「ウソ」に見え、
身体検査をしたら・・「カラス」のように真っ黒で、
あの鳥はヤッパリ日本の・・「ガン」だなぁ。
 そして意のある国民は皆「シラケ鳥」でありまーす
。  


Posted by 那賀茶 at 10:15Comments(0)

2010年03月09日

生活雑記/爺(時事)川柳

今日の雪はいわゆる「かみゆき」でしょうか。
県内よりも西日本のほうが多く被害もでているとのこと。
「三寒四温」年寄り予備軍には体調管理が難しい季節です。

>●五七五メモに書いては推敲す

●この句帳片時はなせぬ必携品

●隠居しただけど気になる訃報欄
  


Posted by 那賀茶 at 17:01Comments(0)

2010年03月08日

爺(時事)川柳 3月8日

 三寒四温・・文字通りの移ろいやすい季節であり天候です。 隠居青年部の私にとっては体調管理が難しい季です。
>

●夫婦仲三寒四温でくらすのよ

●サッシ戸が寒と暖とを住み わ ける

●二頭立て付託にタエル馬力なし

●日航機借金抱えて飛んでいる

●生き様は節くれだった手でわかる
  


Posted by 那賀茶 at 18:13Comments(0)

2010年03月07日

爺(時事)川柳 3月7日投句

●ひな壇は昔も今もエライ人

●麻雀は負ければ運で勝てば腕

●支持率が民主小鳩は急降下
  


Posted by 那賀茶 at 09:29Comments(0)

2010年03月05日

爺〈時事)川柳

 川柳の中でも「時事川柳」は、鮮魚や野菜と同じように「鮮度」が決めてとなります。政治、経済などの社会問題は時間が経つと川柳として「陳腐化」します。
そこで、時事川柳を披瀝する場としては「ブログ」最適な発表場所だと考えつきました。
どうぞ、同好の皆さんご一緒に楽しみましょう。


●時事川柳クール宅急に載せましょか

●ツイッターやめてブログに表現す

●さら川を横目で睨む長老者

●マニフェストあれは一体なんだっけ

●これがまぁ俺が選んだ選良か

●こりゃまずい俺は一票まちがえた  


Posted by 那賀茶 at 15:14Comments(0)

2010年03月03日

川柳をどうぞ

寿草庭一面に黄金色

蕗のとう採るに取れない人の畑
  


Posted by 那賀茶 at 15:13Comments(1)

2010年03月03日

なれてきましたか・

今日はこれで二回目の日記です。
まだまだ慣れてきません。
いずれにしても、早くできるようになりたいものです。





この写真は、昨年撮影したものです。
千曲市寂蒔の「永昌寺」です。  


Posted by 那賀茶 at 14:14Comments(0)

2010年03月03日

皆さんこんにちは

face03今日は千曲市の情報館におじゃましています。
先生から、ブログのを教わっています。

これから暇にまかせて発信します。
よろしくお願いします。face06  


Posted by 那賀茶 at 13:53Comments(0)