2013年01月27日

通常国会が明日から始まります

 国会が明日から6月26日まで始まります.
多事多難で難題山積。ご苦労なことです。が、一人の老人としては、次元が低いよと御叱りを受けそうですが、やはり税金、年金、医療、などが差し迫った問題です。
各種の増税と諸々の値上げ。年金生活者の生活を「直撃」です。
おとなしい国民の皆様も、明日からの国会の行方に関心をもって注視してほしい、なと思います。

川柳で行きましょう
〇歳新た 老いの身を剥ぐ 増税年

〇増税の 波にのまれて 溺れてる

〇家事家計 国に任せて 無為徒食

  


Posted by 那賀茶 at 11:46Comments(0)

2013年01月27日

通常国会が明日から始まります

 国会が明日から6月26日まで始まります.
多事多難で難題山積。ご苦労なことです。が、一人の老人としては、次元が低いよと御叱りを受けそうですが、やはり税金、年金、医療、などが差し迫った問題です。
各種の増税と諸々の値上げ。年金生活者の生活を「直撃」です。
おとなしい国民の皆様も、明日からの国会の行方に関心をもって注視してほしい、なと思います。

川柳で行きましょう
〇歳新た 老いの身を剥ぐ 増税年

〇増税の 波にのまれて 溺れてる

〇家事家計 国に任せて 無為徒食

  


Posted by 那賀茶 at 11:44Comments(0)

2013年01月20日

今日は大寒。二十日(はつか)正月の日です

 今日は大寒。一年でもっとも寒さが厳しい頃です。
それでも、今日は温かい穏やかな日となりました。
また、今日は「二十日正月」。
お正月の祝い納めの日、として昔は仕事を休む慣わしがありました。

 川柳子は、最近句集(第2集)を自分で作成し、知人に贈りました。
そして、「二十日正月」のお休みを先取りし、のんびりと三句同封お届けしました。

〇人を詠み 暮らしを入れて 五・七・五

〇冬夜長 こたつの上で 五・七・五

〇今もまた 指を折っては 五・七・五  


Posted by 那賀茶 at 09:52Comments(0)

2013年01月13日

春の七草 は短歌で覚える

 穏やかなです日和
明日は成人の日。少子化の日本にとって掛替えのない貴重な人材ですね。成長を大いに期待しています。

 さて、春の七草。さっと言えますか。
春の七草の名前は「短歌形式」になっています。覚えやすいですよ。

 5 セリ、なずな
 7 ごぎょう、はこべら
 5 ほとけのざ
 7 すずな、すずしろ
 7 はるの ななくさ
五七五七七の短歌の形式です。ですから、すずなとかすずしろは、現代の野菜の名前を使えない、のです。
  

今年も、川柳で楽しく遊びましょう
〇人を詠み 暮らしを入れて 五七五

〇冬夜長 こたつの上で 五七五

〇今もまた 指を折っては 五七五  


Posted by 那賀茶 at 11:07Comments(0)

2013年01月06日

小寒にはいりました

 小寒の入り。寒さが一段と厳しくなります。
年末年始の休暇も今日まで。(もっとも、小生は毎日が「エブリーサンディです) それでも、スケジュール帳は「医者通い」の日程が入ります。
 家内のお供で食品スパーに行きました。「春の七草」がパックに入って売り場に一杯。横目で眺めて季節を堪能。
 山岳地帯では、いくつかの遭難情報。しかし里は穏やかでしたね。
石川啄木の歌にも珍しくおだやかな歌がありますよ。
「何となく 今年はよいことあるごとし 元旦の朝 晴れて風なし」 

そうです。ゆっくりと穏やかな川柳で行きましょう
〇政治とか 景気気にせず 酒を酌む

〇しょうゆ豆 白いご飯に 朝餉とる

〇タカの爪 入れてのんびり 風呂温し  


Posted by 那賀茶 at 17:10Comments(0)

2013年01月03日

穏やかなお正月の三が日

 穏やかな日和の三が日。
こんな日々の一年でありたいと思います。
天候に恵まれた三が日。村の氏神様に二年参り。元旦は、恒例のお寺様へ新年のあいさつ。(檀家は、少なからずのお布施を包みます)
昼ごろは、少し著名な神社へ初もうで。
それなりの人出でご同慶の至りです。
 孫5人。総勢12人になる年末年始は、家内にとっては重労働。
今晩からは、少しゆっくりできるでしょう。

さて、めでたくもあり、めでたくもない川柳をどうぞ。
〇平凡な 日々を願って 初もうで

〇政治とか 景気気にする 歳初め

〇歳あらた 老いの身をはぐ 増税年  


Posted by 那賀茶 at 09:31Comments(0)