2013年01月13日
春の七草 は短歌で覚える
穏やかなです日和。
明日は成人の日。少子化の日本にとって掛替えのない貴重な人材ですね。成長を大いに期待しています。
さて、春の七草。さっと言えますか。
春の七草の名前は「短歌形式」になっています。覚えやすいですよ。
5 セリ、なずな
7 ごぎょう、はこべら
5 ほとけのざ
7 すずな、すずしろ
7 はるの ななくさ
五七五七七の短歌の形式です。ですから、すずなとかすずしろは、現代の野菜の名前を使えない、のです。
今年も、川柳で楽しく遊びましょう
〇人を詠み 暮らしを入れて 五七五
〇冬夜長 こたつの上で 五七五
〇今もまた 指を折っては 五七五
明日は成人の日。少子化の日本にとって掛替えのない貴重な人材ですね。成長を大いに期待しています。
さて、春の七草。さっと言えますか。
春の七草の名前は「短歌形式」になっています。覚えやすいですよ。
5 セリ、なずな
7 ごぎょう、はこべら
5 ほとけのざ
7 すずな、すずしろ
7 はるの ななくさ
五七五七七の短歌の形式です。ですから、すずなとかすずしろは、現代の野菜の名前を使えない、のです。
今年も、川柳で楽しく遊びましょう
〇人を詠み 暮らしを入れて 五七五
〇冬夜長 こたつの上で 五七五
〇今もまた 指を折っては 五七五
Posted by 那賀茶 at 11:07│Comments(0)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。