2014年10月30日
秋晴れのよいお天気に誘われて
朝方は少し寒いですが、日中は気温も上がりよいお手気です。
各地で「菊花展」も開催されています。
のどかな、おだやかな至福のひとときです。
俳句で使われる山の「季語」は、心が洗われるような表現ですね。
(私は俳句はやりません。川柳一本です)
秋・・「山粧う」(やまよそおう)
・・秋の山が紅葉する様子をいいます
春・・「山笑う」(やまわらう)
・・春の山のさわやかな初々しさをいいます
夏・・「山滴る」(やましたたる)
・・夏の山の青々としたみずみずしいさまをいいます
冬・・「山眠る」
・・冬の山の枯れた寂しさ をいいます
さて、もうすぐ冬の到来。「山眠る」は年寄りの季節です?。
〇老いの脚 アシスト付が 欲しい日々
〇年取れば 加齢 過労がと 同居する
〇スマホなど 使えなくても くらしてる
各地で「菊花展」も開催されています。
のどかな、おだやかな至福のひとときです。
俳句で使われる山の「季語」は、心が洗われるような表現ですね。
(私は俳句はやりません。川柳一本です)
秋・・「山粧う」(やまよそおう)
・・秋の山が紅葉する様子をいいます
春・・「山笑う」(やまわらう)
・・春の山のさわやかな初々しさをいいます
夏・・「山滴る」(やましたたる)
・・夏の山の青々としたみずみずしいさまをいいます
冬・・「山眠る」
・・冬の山の枯れた寂しさ をいいます
さて、もうすぐ冬の到来。「山眠る」は年寄りの季節です?。
〇老いの脚 アシスト付が 欲しい日々
〇年取れば 加齢 過労がと 同居する
〇スマホなど 使えなくても くらしてる
Posted by 那賀茶 at
12:31
│Comments(0)
2014年10月23日
物忘れの人は「頭がいい?」
詳細を省きますが、一部の大脳生理学者の学説によれば忘れることが多い人は、頭がいい、そうです。理由は大脳を構成する「海馬」にあるとのことです。・・・
物忘れの多い人は「頭がいい」?これは耳寄りの学説ですネ。
この説を逆手にとって、愉快に楽しく過ごしましょうょ。
とは言うものの物忘れは切ないですね。
そこで今夕は物忘れ川柳でお楽しみください。
〇今でしょうに 反応できぬ 脳と足
〇物忘れ科に 通院するを 忘れてた
〇終章を 飾ること無理 ボケはじめ
〇徘徊と 見られぬように 大手ふる
物忘れの多い人は「頭がいい」?これは耳寄りの学説ですネ。
この説を逆手にとって、愉快に楽しく過ごしましょうょ。
とは言うものの物忘れは切ないですね。
そこで今夕は物忘れ川柳でお楽しみください。
〇今でしょうに 反応できぬ 脳と足
〇物忘れ科に 通院するを 忘れてた
〇終章を 飾ること無理 ボケはじめ
〇徘徊と 見られぬように 大手ふる
Posted by 那賀茶 at
17:53
│Comments(0)
2014年10月17日
今日は「貯蓄の日」??しらないょね
「貯蓄の日」は昭和27年に貯蓄増強中央委員会の提唱によって始められた、そうです。
今日ではまず、年金生活者には縁のない、ずーっと昔の話です。
それよりも、某雑誌の片隅の記事を読み、川柳をよみました。
香港ほどでないにしても、少しは「怒り」をオボエ、アクションを起こさなければ・・と思いますが・・・。
光と影の暮らしの中で
〇光と影と 表と裏の せめぎあい
〇政治家は 民の声など 耳に栓
〇馬耳東風 何を言っても 届かない
〇台風と 政治は右に それたがる
〇増税と 値上げの声に 首すくむ
今日ではまず、年金生活者には縁のない、ずーっと昔の話です。
それよりも、某雑誌の片隅の記事を読み、川柳をよみました。
香港ほどでないにしても、少しは「怒り」をオボエ、アクションを起こさなければ・・と思いますが・・・。
光と影の暮らしの中で
〇光と影と 表と裏の せめぎあい
〇政治家は 民の声など 耳に栓
〇馬耳東風 何を言っても 届かない
〇台風と 政治は右に それたがる
〇増税と 値上げの声に 首すくむ
Posted by 那賀茶 at
10:13
│Comments(0)
2014年10月09日
ノーベル賞は身近な「LED」に
スゴイですね。快挙です。あの難しい「物理学」賞の対象が、暮らしの中の「LED」ですからね。身近に感じます。
〇電灯3代 進歩の速さ 驚嘆す
〇エコ暮らし LEDに 世話になる
〇長生きを LEDと 競うアホ
明日10月10日はその昔は「体育の日」。今は語呂合わせで「ト ト」の日というそうです。幼き日、お魚を「と と」と呼んでいましたね。
体育の日は「年ごと」に変わりますが天候には恵まれません。
今年の体育の日は10月13日。台風19号の来襲?でしょうか。
〇秋晴れは 土 日 祝を さけている。
〇電灯3代 進歩の速さ 驚嘆す
〇エコ暮らし LEDに 世話になる
〇長生きを LEDと 競うアホ
明日10月10日はその昔は「体育の日」。今は語呂合わせで「ト ト」の日というそうです。幼き日、お魚を「と と」と呼んでいましたね。
体育の日は「年ごと」に変わりますが天候には恵まれません。
今年の体育の日は10月13日。台風19号の来襲?でしょうか。
〇秋晴れは 土 日 祝を さけている。
Posted by 那賀茶 at
12:20
│Comments(0)
2014年10月04日
10月は「神無月」デース
高円宮家次女典子様と出雲大社の千家国麿さんのご結婚は、あす10月5日、出雲で挙式されます。神様や国民の祝福が出雲に注がれると思います。
そして、10月は別名「神無月」。(旧暦の異称です)
全国の神々が出雲に集合し、地方では神様が留守にすることから名づけられといわれています。
明日5日は、全国の神様が祝福に出雲の国に駆けつける事でしょう。まさしく「神無月」です。
そして今日は、かの「官営 富岡製糸場」が、明治5年の今日、開業した記念日でもあります。
アタマにくること、数々あれど今日は「御嶽山」の惨事。
〇大惨事 おきてあわてる 気象庁
〇火山予知研 御岳知らぬ 研究者
〇役立たぬ 計測器でも 予算喰う
そして、10月は別名「神無月」。(旧暦の異称です)
全国の神々が出雲に集合し、地方では神様が留守にすることから名づけられといわれています。
明日5日は、全国の神様が祝福に出雲の国に駆けつける事でしょう。まさしく「神無月」です。
そして今日は、かの「官営 富岡製糸場」が、明治5年の今日、開業した記念日でもあります。
アタマにくること、数々あれど今日は「御嶽山」の惨事。
〇大惨事 おきてあわてる 気象庁
〇火山予知研 御岳知らぬ 研究者
〇役立たぬ 計測器でも 予算喰う
Posted by 那賀茶 at
16:09
│Comments(0)