2017年11月30日
「老いらくの恋」・・・
歌人・川田順(1882~1966)、歌人にして実業家。
66歳のときに詠んだのが「老いらくの恋」の言葉はじめ。
「墓場に近き老いらくの恋は怖れる何ものもなし」、と。
老春に募る思いのシクラメン
お布施の額であの世の序列決まるらし
戒名は黄泉の国での階級か
[一茶]我好きで 我する旅の 寒さ哉
66歳のときに詠んだのが「老いらくの恋」の言葉はじめ。
「墓場に近き老いらくの恋は怖れる何ものもなし」、と。
老春に募る思いのシクラメン
お布施の額であの世の序列決まるらし
戒名は黄泉の国での階級か
[一茶]我好きで 我する旅の 寒さ哉
Posted by 那賀茶 at
08:39
│Comments(0)
2017年11月26日
今日は「いい風呂」の日
今日は語呂合わせで「イイふろ」の日。
11月は語呂合わせで毎日が「何かの記念日」です。
風呂雑詠
秋雨に山の温泉人盛り
北風に冷えた体を湯に沈め
秋の夜や老いも静かに仕舞い風呂
[一茶]冬の夜はいづれ豆腐が頼み也
11月は語呂合わせで毎日が「何かの記念日」です。
風呂雑詠
秋雨に山の温泉人盛り
北風に冷えた体を湯に沈め
秋の夜や老いも静かに仕舞い風呂
[一茶]冬の夜はいづれ豆腐が頼み也
Posted by 那賀茶 at
16:32
│Comments(0)
2017年11月22日
今日は「いい夫婦」の日!
24節気の一つ「小雪」。小雪とは寒未だ深からずして雪は
大ならざるや、と。そして北風木の葉を払う、と。
寒くなります。インフルが今年は流行年とか?。
今日は、語呂合わせで「いい夫婦」(11・22)の日。
夫婦雑詠・
赤い糸結び直して50年
我妻とフンフンハイで50年
清貧を妻と補い50年
[一茶]秋の夜や旅の男の針仕事
大ならざるや、と。そして北風木の葉を払う、と。
寒くなります。インフルが今年は流行年とか?。
今日は、語呂合わせで「いい夫婦」(11・22)の日。
夫婦雑詠・
赤い糸結び直して50年
我妻とフンフンハイで50年
清貧を妻と補い50年
[一茶]秋の夜や旅の男の針仕事
Posted by 那賀茶 at
09:52
│Comments(0)
2017年11月20日
寒くなりました。時雨て・・
-時雨れば天気・我が身も不機嫌にー
昨日(11月19日)は、小林一茶の命日。65歳。
没後190年。生誕254年。
[一茶] ぽっくりと 死ぬのが上手 仏かな 64歳
みだ仏の みやげに歳を 拾うかな 62歳
昨日(11月19日)は、小林一茶の命日。65歳。
没後190年。生誕254年。
[一茶] ぽっくりと 死ぬのが上手 仏かな 64歳
みだ仏の みやげに歳を 拾うかな 62歳
Posted by 那賀茶 at
15:19
│Comments(0)
2017年11月18日
カタカナ・ズラリ・・・
紅白歌合戦!
ーカタカナ・ズラリ 歌手名デスカ 紅白表ー
今日はナンの日。「いいいえ(家)の日」。1 1 1 8(いえ)。
テストの点見せられ財布緩みだす
つきっきり孫が教師のタブレット
子や孫とカラオケしてもマイク来ず
[一茶]負け相撲その子の親も見ているか
ーカタカナ・ズラリ 歌手名デスカ 紅白表ー
今日はナンの日。「いいいえ(家)の日」。1 1 1 8(いえ)。
テストの点見せられ財布緩みだす
つきっきり孫が教師のタブレット
子や孫とカラオケしてもマイク来ず
[一茶]負け相撲その子の親も見ているか
Posted by 那賀茶 at
09:50
│Comments(0)
2017年11月14日
明日は七五三です
明日は七五三。孫もおおきくなりましたが・・
孫にまで意見されてる哀れ爺
メールは上手手紙は苦手の孫娘
孫が来て爺・婆ケンカお預けに
孫にまで意見されてる哀れ爺
メールは上手手紙は苦手の孫娘
孫が来て爺・婆ケンカお預けに
Posted by 那賀茶 at
16:37
│Comments(0)
2017年11月09日
いろんな記念日が・・
我が国は毎日が何某かの「記念日」です。
11月は日付の語呂合わせで特に多いと思います。
ところで今日は語呂合わせで「靴の日」・・119 イイクツ。
11月7日は「鍋の日」・・117イイナベ。
11月11日はいっぱいありますが、信州では「キノコの日」。
なぜか?おわかりいただけましたか!
爺の雑詠
加齢の故か怒哀が多く先がない
運鈍根心に秘めてくらしてる
過去の事自慢できるが今はもう
[一茶]今年米(ことしまい)親という字を拝みけり
11月は日付の語呂合わせで特に多いと思います。
ところで今日は語呂合わせで「靴の日」・・119 イイクツ。
11月7日は「鍋の日」・・117イイナベ。
11月11日はいっぱいありますが、信州では「キノコの日」。
なぜか?おわかりいただけましたか!
爺の雑詠
加齢の故か怒哀が多く先がない
運鈍根心に秘めてくらしてる
過去の事自慢できるが今はもう
[一茶]今年米(ことしまい)親という字を拝みけり
Posted by 那賀茶 at
15:39
│Comments(0)
2017年11月04日
霜月・神帰月・神楽月・・
11月の和風月名は霜月です。異名に神帰月、神楽月など・・
「商売繁盛」の改訂看板を見つけました。
「春夏冬五合」
・・秋が無いので商い。五合は一升の半分なので繁盛。と・・
雑 詠
広辞苑七版出るよと文化の日
サザエさんササエきれぬと東芝さん
褒める人家での妻を知らぬ人
熟年の夫婦嗜好がまだ合わぬ
[一茶]麦蒔て妻ある寺としられけり (11月は麦蒔きの時期です)
「商売繁盛」の改訂看板を見つけました。
「春夏冬五合」
・・秋が無いので商い。五合は一升の半分なので繁盛。と・・
雑 詠
広辞苑七版出るよと文化の日
サザエさんササエきれぬと東芝さん
褒める人家での妻を知らぬ人
熟年の夫婦嗜好がまだ合わぬ
[一茶]麦蒔て妻ある寺としられけり (11月は麦蒔きの時期です)
Posted by 那賀茶 at
09:09
│Comments(0)