2016年09月30日
明日は10月。神無月。
明日から10月。神無月。
諸国の神々が出雲の国に集まるので、他の国には神が留守になることから神無月(かんなづき、かみなしづき)と呼ばれます。
1日はまた衣替え。
〇朝と昼 着たり脱いだり 温度差で
〇夏秋物と とっかえひっかえ 日に二回
嘆き2句
〇御嶽を 仰ぎて涙 はや2年
〇長雨に 米や野菜が 嘆いてる
諸国の神々が出雲の国に集まるので、他の国には神が留守になることから神無月(かんなづき、かみなしづき)と呼ばれます。
1日はまた衣替え。
〇朝と昼 着たり脱いだり 温度差で
〇夏秋物と とっかえひっかえ 日に二回
嘆き2句
〇御嶽を 仰ぎて涙 はや2年
〇長雨に 米や野菜が 嘆いてる
Posted by 那賀茶 at
14:35
│Comments(0)
2016年09月19日
敬老の日。雨、雨・・
雨、雨・・秋雨前線・・。異常気象?
今日は敬老の日。
〇まだできる 句作に励む 敬老日
〇ジイサンと 呼ばれて気づく 毛のうすさ
〇齢(よわい)をたてに 昼寝むさぼる 昨日今日
今日は正岡子規の命日。
20日は頼山陽の命日。そして「川柳」の元祖である「柄井川柳」の命日でもあります。柄井川柳は江戸中期の俳諧師。こんにちの川柳は彼の名前に因んでおります。
今日は敬老の日。
〇まだできる 句作に励む 敬老日
〇ジイサンと 呼ばれて気づく 毛のうすさ
〇齢(よわい)をたてに 昼寝むさぼる 昨日今日
今日は正岡子規の命日。
20日は頼山陽の命日。そして「川柳」の元祖である「柄井川柳」の命日でもあります。柄井川柳は江戸中期の俳諧師。こんにちの川柳は彼の名前に因んでおります。
Posted by 那賀茶 at
10:25
│Comments(0)
2016年09月07日
疲れが溜まって。
疲れが溜まっています。知恵者に聞けば、疲れには3種類あると。
1、体の疲れ 2、頭の疲れ 3、気疲れ の3種類だそうです。
その疲れの中でやっかいなのが3番目の「気疲れ」。すなわちストレスのこと。
酒を飲む、ワイワイさわぐ、大きな声で笑う・・と治るというが。
年寄りは体の疲れと気疲れに要注意ですね。
頭の疲れは、勉強のし過ぎ??
秋の七草が大きくなりました。ちょっと散策に出かけましょう。
萩、すすき、葛(くず)、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、ききょう、です。
(あえて、漢字を省略)
〇藤袴 蝶が蜜吸い 長旅に
1、体の疲れ 2、頭の疲れ 3、気疲れ の3種類だそうです。
その疲れの中でやっかいなのが3番目の「気疲れ」。すなわちストレスのこと。
酒を飲む、ワイワイさわぐ、大きな声で笑う・・と治るというが。
年寄りは体の疲れと気疲れに要注意ですね。
頭の疲れは、勉強のし過ぎ??
秋の七草が大きくなりました。ちょっと散策に出かけましょう。
萩、すすき、葛(くず)、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、ききょう、です。
(あえて、漢字を省略)
〇藤袴 蝶が蜜吸い 長旅に
Posted by 那賀茶 at
14:07
│Comments(0)
2016年09月01日
二百十日・防災の日です
今日は防災の日。二百十日。
大正12年の今日、関東大震災。大災害でした。
また、千曲川は約270年前に「戌の満水」と呼ばれる大災害を起こしました。「八朔」すなわち旧暦の9月1日のことです。
9月2日は語呂合わせで「クジ」の日。宝くじの日と言われています。
〇老骨の タガしめなおす 防災日
〇17字 老春発の メッセージ
〇出無精は 言い訳そえて また休む
大正12年の今日、関東大震災。大災害でした。
また、千曲川は約270年前に「戌の満水」と呼ばれる大災害を起こしました。「八朔」すなわち旧暦の9月1日のことです。
9月2日は語呂合わせで「クジ」の日。宝くじの日と言われています。
〇老骨の タガしめなおす 防災日
〇17字 老春発の メッセージ
〇出無精は 言い訳そえて また休む
Posted by 那賀茶 at
14:30
│Comments(0)