2012年05月31日
今日は何の日?納税〆日
今日は何の日かって?納税の〆日です。
税金は多種多様ですが、直接税の固定資産税と自動車税の一部についてが、今日が納税の〆日、ということ。
平安時代の昔から江戸時代、明治、大正、昭和と庶民はいつの時代も「税金」に泣かされてきました。
平成の時代も税はますます複雑に、巧妙に負担を強いております。
それでも、足らないので消費税のアップや(赤字)国債を発行していますね。納税は国民としての義務ですから負担はしますが、少々嫌味とか文句を言わせてくださいょ。
それでは川柳をど゜うぞ
〇土地わずか 税の高きに 涙する
〇山や田に 都市税かかる 摩訶不思議
〇お役所は 税をとるため 法つくる
税金は多種多様ですが、直接税の固定資産税と自動車税の一部についてが、今日が納税の〆日、ということ。
平安時代の昔から江戸時代、明治、大正、昭和と庶民はいつの時代も「税金」に泣かされてきました。
平成の時代も税はますます複雑に、巧妙に負担を強いております。
それでも、足らないので消費税のアップや(赤字)国債を発行していますね。納税は国民としての義務ですから負担はしますが、少々嫌味とか文句を言わせてくださいょ。
それでは川柳をど゜うぞ
〇土地わずか 税の高きに 涙する
〇山や田に 都市税かかる 摩訶不思議
〇お役所は 税をとるため 法つくる
Posted by 那賀茶 at
08:38
│Comments(0)
2012年05月27日
川柳ってたのしいですか?
川柳って楽しいですか?とよく聞かれます。
短歌とか俳句は何となく教養があって、芸術性が高い、と思われています。一方で川柳は少し格落ちの感じをお持ちの方が多いのではないでしょうか。書店で川柳関係の本をお読みください。今は作者(詠み人)も、読者も川柳が中心になってきました。
ぜひ、川柳のお仲間にお入りください。
このブログでは意識して、社会へ発信するメッセージないし問題提起の川柳にしています。
〇野菜苗 高くて畑遊んでる
〇電力の 不足の根拠 誰ぞ知る
〇政経に稚拙が多く 夢持てず
短歌とか俳句は何となく教養があって、芸術性が高い、と思われています。一方で川柳は少し格落ちの感じをお持ちの方が多いのではないでしょうか。書店で川柳関係の本をお読みください。今は作者(詠み人)も、読者も川柳が中心になってきました。
ぜひ、川柳のお仲間にお入りください。
このブログでは意識して、社会へ発信するメッセージないし問題提起の川柳にしています。
〇野菜苗 高くて畑遊んでる
〇電力の 不足の根拠 誰ぞ知る
〇政経に稚拙が多く 夢持てず
Posted by 那賀茶 at
09:31
│Comments(0)
2012年05月19日
ぶらり、ぶらりのポカンかな
我が体調も、お天気も、更には政局までも不安定。イライラが募ります。こんな時にはどうするか。朝永振一郎博士(ノーベル賞受賞者)は
「何もせず、ぶらりぶらりのポカンかな」の日常生活を実践されたようです。
古希を迎えても何も良いことはありません。そういえば一つだけありました。それは医療費負担が10%で済む、ということ。暫定措置だそうですがこれはありがたい。一か月の薬代が随分とちがいます。
古い、昔からの友人から古希のお祝いにと「杖」のプレゼントがありました。今のところ杖は必要としていませんが、転ばぬ先の杖、とか。の意味がありやなしや。ありがたく頂戴しました。
それでは古希を迎えた三句をどうぞ
〇ささやかに 家族十二で 古希の宴
〇古希となり 十年日記を 友とする
〇ありがたき 友より貰う 古希の杖
「何もせず、ぶらりぶらりのポカンかな」の日常生活を実践されたようです。
古希を迎えても何も良いことはありません。そういえば一つだけありました。それは医療費負担が10%で済む、ということ。暫定措置だそうですがこれはありがたい。一か月の薬代が随分とちがいます。
古い、昔からの友人から古希のお祝いにと「杖」のプレゼントがありました。今のところ杖は必要としていませんが、転ばぬ先の杖、とか。の意味がありやなしや。ありがたく頂戴しました。
それでは古希を迎えた三句をどうぞ
〇ささやかに 家族十二で 古希の宴
〇古希となり 十年日記を 友とする
〇ありがたき 友より貰う 古希の杖
Posted by 那賀茶 at
09:23
│Comments(0)
2012年05月11日
母の日 に寄せて
我が国で、母の日が実施されたのは、1949年の5月でした。
もともとは、米国ウェスト・バージニヤの牧師の娘アンナの提唱でした。
28代大統領ウィルソンはアンナの提唱を受け入れ、米国議会は五月第二日曜日を母の日と決めました。
母親が亡くなった人は白の、母親が健在の人は赤のカーネーションを贈ることが、慣習としてできあがりました。
それでは、母の日の川柳をどうぞ。
〇母の日に 孫より届く 花の山
〇足腰の 衰え目立つ 卒寿母
〇卓囲む 女四代 賑やかに
もともとは、米国ウェスト・バージニヤの牧師の娘アンナの提唱でした。
28代大統領ウィルソンはアンナの提唱を受け入れ、米国議会は五月第二日曜日を母の日と決めました。
母親が亡くなった人は白の、母親が健在の人は赤のカーネーションを贈ることが、慣習としてできあがりました。
それでは、母の日の川柳をどうぞ。
〇母の日に 孫より届く 花の山
〇足腰の 衰え目立つ 卒寿母
〇卓囲む 女四代 賑やかに
Posted by 那賀茶 at
13:04
│Comments(0)
2012年05月05日
今日は子供の日、もとの端午の節句です
「端午」(菖蒲の節句)の日。太
今に伝わる五節句の一つ。端は初め、午は五です。古代中国の春秋戦国時代。紀元前277年の五月五日の話です。(以下省略します)
菖蒲やよもぎを門口にさし、邪気を払う祭りです。この近辺でも、この風習を伝えているお宅があります。
さて、連休です。私はどこへも出かける予定はありません。
川柳をどうぞ。
〇連休は 独り留守居の 気楽さよ
〇寝て起きて 酒を一杯 連休日
〇川柳は 上達よりも ボケ防止
今に伝わる五節句の一つ。端は初め、午は五です。古代中国の春秋戦国時代。紀元前277年の五月五日の話です。(以下省略します)
菖蒲やよもぎを門口にさし、邪気を払う祭りです。この近辺でも、この風習を伝えているお宅があります。
さて、連休です。私はどこへも出かける予定はありません。
川柳をどうぞ。
〇連休は 独り留守居の 気楽さよ
〇寝て起きて 酒を一杯 連休日
〇川柳は 上達よりも ボケ防止
Posted by 那賀茶 at
11:42
│Comments(0)