2011年10月26日
再びいう「TPP」の交渉の場に
TPPの交渉の場に参加して議論をつくせ
今日(10月26日)の日経新聞。農協関係者が主張する「TPPに行くのはやめろ」は、まるで幕末の「尊王攘夷」ならぬ「尊農攘夷」だと。
全くそのとおり。まさかTPPを推進する方々を幕末同様に暗殺するとは思えませんがね。
農業の先駆者と言えば二宮尊徳先生。私は尊敬しておりますし、その生き様と実践に畏敬を捧げています。その尊徳先生の「教え」の一つを紹介しましょう。最近の出版物では、別冊正論の「わが子に語りたい知られざる日本人の物語」に二宮尊徳の「余話」の一部が紹介されています。
二宮尊徳は「農」を通じて人々の「心田」の開発、すなわち立派な日本人の育成に努力しました。
尊徳は「世間で困窮を救おうと言う者が、みだりに金銭や米穀を施すのは甚だよろしくない。なぜなら国民を怠惰に導くからである」と。
指導者は「奮発・努力をするような施策を作ることが肝要である」と警鐘を鳴らしました。
まさしく今の世相にぴったりの警告です。心して我が国の採るべき進路に過ちがないよう多方面の方々に苦言方々お願いを申し上げる次第です。
今日は「川柳」はお休みです。また明日。
今日(10月26日)の日経新聞。農協関係者が主張する「TPPに行くのはやめろ」は、まるで幕末の「尊王攘夷」ならぬ「尊農攘夷」だと。
全くそのとおり。まさかTPPを推進する方々を幕末同様に暗殺するとは思えませんがね。
農業の先駆者と言えば二宮尊徳先生。私は尊敬しておりますし、その生き様と実践に畏敬を捧げています。その尊徳先生の「教え」の一つを紹介しましょう。最近の出版物では、別冊正論の「わが子に語りたい知られざる日本人の物語」に二宮尊徳の「余話」の一部が紹介されています。
二宮尊徳は「農」を通じて人々の「心田」の開発、すなわち立派な日本人の育成に努力しました。
尊徳は「世間で困窮を救おうと言う者が、みだりに金銭や米穀を施すのは甚だよろしくない。なぜなら国民を怠惰に導くからである」と。
指導者は「奮発・努力をするような施策を作ることが肝要である」と警鐘を鳴らしました。
まさしく今の世相にぴったりの警告です。心して我が国の採るべき進路に過ちがないよう多方面の方々に苦言方々お願いを申し上げる次第です。
今日は「川柳」はお休みです。また明日。
Posted by 那賀茶 at
17:31
│Comments(0)
2011年10月25日
TPP交渉には参加すべきです
環太平洋連携協定(TPP)の交渉にはぜひ参加を。
その会議の中で、我が国にとって明らかに「不利」ならば協定を結ばなければよいのです。TPPに反対の方々は、まるで、江戸時代末期の「攘夷」そのもの。目を開けて、目をさましてください。
農業、農政は補助金や助成金の「金まみれ」。そのお金はどこからでてきて、どなたがかせいだのでしょうか。競争がなく、後継者も少なく、若い人の参入もなく、「№政」そのもの。荒れ果てた遊休放棄の田畑のナント多いこと。これが日本の農業の現実ですょ。
川柳をどうぞ
〇TPP 攘夷の是非と 同じこと
〇TPP 何はともあれ 席につけ
〇豆トラも 畑も借りて 農のマネ
〇荒れ果てた 農地野草と せめぎ合う
〇百選の 棚田ありても 農でない
その会議の中で、我が国にとって明らかに「不利」ならば協定を結ばなければよいのです。TPPに反対の方々は、まるで、江戸時代末期の「攘夷」そのもの。目を開けて、目をさましてください。
農業、農政は補助金や助成金の「金まみれ」。そのお金はどこからでてきて、どなたがかせいだのでしょうか。競争がなく、後継者も少なく、若い人の参入もなく、「№政」そのもの。荒れ果てた遊休放棄の田畑のナント多いこと。これが日本の農業の現実ですょ。
川柳をどうぞ
〇TPP 攘夷の是非と 同じこと
〇TPP 何はともあれ 席につけ
〇豆トラも 畑も借りて 農のマネ
〇荒れ果てた 農地野草と せめぎ合う
〇百選の 棚田ありても 農でない
Posted by 那賀茶 at
15:33
│Comments(0)
2011年10月13日
朝刊を読みましたか?
10月13日付、各紙ををお読みになりましたか?
国がいくら財政難といえ、政府や霞が関の方針はあまりにもヒド過ぎる、と思いませんか?
日本の国民は何故こんなにオトナシイのですか?
まず、
1、年金支給開始年齢を68歳に引き上げる、とか
2、所得税の増税期間を再延長する、とか
3、医療費の自己負担を見直す、とか
4、年金を納めていない専業主婦を救済する、とか
私は、もうすぐ古希。明日のことはどうでもいい、と思う年ですが、この国の明日と、この国を背負う現役の皆さんの将来を思うと、このまま政府と官僚に任せておいていいのか、と思いを致すのです。
困窮を川柳に託して
〇ご粗末さ 税を使いて 論議する
〇国民の 存在しらぬ 財政禍
〇永田町 霞が関の イシアタマ
〇ボンクラが 高給とって 国ほろぶ
〇公務員 その給料は 誰が負担
国がいくら財政難といえ、政府や霞が関の方針はあまりにもヒド過ぎる、と思いませんか?
日本の国民は何故こんなにオトナシイのですか?
まず、
1、年金支給開始年齢を68歳に引き上げる、とか
2、所得税の増税期間を再延長する、とか
3、医療費の自己負担を見直す、とか
4、年金を納めていない専業主婦を救済する、とか
私は、もうすぐ古希。明日のことはどうでもいい、と思う年ですが、この国の明日と、この国を背負う現役の皆さんの将来を思うと、このまま政府と官僚に任せておいていいのか、と思いを致すのです。
困窮を川柳に託して
〇ご粗末さ 税を使いて 論議する
〇国民の 存在しらぬ 財政禍
〇永田町 霞が関の イシアタマ
〇ボンクラが 高給とって 国ほろぶ
〇公務員 その給料は 誰が負担
Posted by 那賀茶 at
16:16
│Comments(0)
2011年10月05日
増税の前にやることがある。
復興のための財源、といえば国民が納得する?・・。冗談じゃない、そんな姑息の話に乗る国民だと思うか!!
バカにするのもホドホドにしろと、政府と財務省に噛み付きましょう。オトナシイ羊の民よ、怒れ、立ち上がれ。
川柳でウップンを晴らしましょうか。
川柳をどうぞ。
〇増税が 話題にならぬ 酒の席
〇増税の 大合唱の 新政府
〇担ぎ手が 老いてゆくのに 増税か
〇たわいなき こととノタマウ 財務省
〇刻々と 民はマル貧 目の前だ
バカにするのもホドホドにしろと、政府と財務省に噛み付きましょう。オトナシイ羊の民よ、怒れ、立ち上がれ。
川柳でウップンを晴らしましょうか。
川柳をどうぞ。
〇増税が 話題にならぬ 酒の席
〇増税の 大合唱の 新政府
〇担ぎ手が 老いてゆくのに 増税か
〇たわいなき こととノタマウ 財務省
〇刻々と 民はマル貧 目の前だ
Posted by 那賀茶 at
15:39
│Comments(0)